12月3日から12月9日は「障害者週間」です。

 ヘルプマークを始め、障害者支援のシンボルマークを身につけた方を見かけた場合や、掲示してある施設等においては、席をゆずる、コミュニケーション方法に配慮する、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

街中や建物でこんなマークご覧になったことはありませんか?
これらのシンボルマークは障害者支援のために考案され、現在使用されているものです。 

 

ヘルプマーク

義足や人工関節を使用している方、内部障害者や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。

関連団体:東京都福祉保健局
 
国際シンボルマーク

国際リハビリテーション協会が採択したもので、「障害者が利用できる建築物、施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマーク」です。
このマークはすべての障害者を表すものですが、「車いす使用者、あるいは肢体不自由者を対象としている」という誤解が多いことも確かです。

関連団体:財団法人日本障害者リハビリテーション協会
 
視覚障害者を表す国際マーク

これは世界盲人連合で採択したもので、「このマークを手紙や雑誌の冒頭に、あるいは歩行用に自由に使用してよい。色はすべて青にしなければならない」とされています。

関係団体:社会福祉法人 日本盲人福祉委員会
 
聴覚障害者の国際マーク

世界ろう連盟が採択したものです。1980年に一般に紹介されてからは、いくつかの国で定期刊行物やポスターに使用されています。また、ろう者が通訳その他のサービスを受けられる場所でも使用されています。

関連団体:世界ろ連盟、財団法人 全日本ろうあ連盟
耳マーク

聴覚障害者であることを示す国内で使用されているマークです。
聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益になったりなど社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法に配慮する必要があります。

関連団体:社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
オストメイト・マーク

オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の利用に配慮した多機能型障害者用トイレなどを表すマークです。このトイレにはストーマ用装具の交換・装着、ストーマ周辺皮膚の清拭・洗浄、衣服・使用済み装具の洗濯・廃棄などができる設備があります。

関連団体:財団法人日本オストミー協会

ハート・プラス・マーク

内部障害・内臓疾患を示すマークとして作られました。
内部障害(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能等)をお持ちの方は外見から分りにくいため、様々な誤解を受けることがあります。そのような人々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため、このマークは生まれました。

関連団体:特定非営利活動法人ハート・プラスの会

ほじょ犬マーク

身体障害者補助犬とは、盲導犬・介助犬・聴導犬のことを言います。
「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障害者補助犬が同伴できるようになりました。
補助犬はペットではありません。体の不自由な方の、体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されていますし、衛生面でもきちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークをみかけたり、補助犬を連れている方を見かけた場合は、ご理解・ご協力をお願いいたします。

関連団体:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課社会参加促進室
四葉マーク

肢体不自由による限定免許所持者が、普通自動車を運転し、肢体不自由が運転に影響を及ぼす恐れがあるときは、車の前後にこのマークを付けるよう努めなければなりません。
また、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられる場合があります。

関連団体:各県交通安全協会